SEARCH
タグ: #CFT の検索結果
ウクライナの仮想通貨新法案、法的地位の確立・FATFのマネロン対策遵守を盛り込む
ウクライナのデジタルトランスフォーメーション省は5月18日、仮想通貨(暗号資産)の法的地位、流通の規則、および国内での発行ルールなどを取り扱う新法案の草案「仮想通貨について」を公開した。草案内容は最終的なものではなく、2020年6月まで意見や提案を受け付けるという。
児童性的虐待コンテンツの購入に、2019年で1億円相当の仮想通貨が利用される|チェイナリシス報告
ブロックチェーン分析企業チェイナリシスは、児童性的虐待コンテンツ(CSAM)の購入に関し、2019年に90万ドル(約9700万円)以上の仮想通貨ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETC)が利用されたと報告した。
ブロックチェーン分析企業チェイナリシス、業務拡大に向け新パートナープログラム開始
ニューヨークを拠点とするブロックチェーン分析企業チェイナリシスは4月9日、業務の拡大と調査・分析能力の拡大を目的とした大規模なパートナーシッププログラムを開始すると発表した。
EUの新マネロン規制が発効、仮想通貨取引所やウォレット企業も規制対象に【ニュース】
EUの第5次マネーロンダリグ指令(5AMLD)が1月10日に発効した。この規制は、マネーロンダリグとテロ資金供与を阻止するため、金融取引の透明性を高めることを目的としている。
ウクライナで仮想通貨の取り扱いを含む法案が成立、FATF準拠のマネロン対策実施【ニュース】
ウクライナの国会にあたるウクライナ最高議会(ヴェルホーヴナ・ラーダ)は12月6日、FATF(金融活動作業部会)のガイドライン実施に関する法案が成立したことを発表した。法案には、仮想通貨、また仮想資産サービスプロバイダー(VASP)に関する規定が含まれている。
マネロン対策機関FATF、仮想通貨リブラなどステーブルコインは「新たなリスク」【ニュース】
国際的なマネーロンダリング対策を進める政府間組織FATF(金融活動作業部会)は、フェイスブックの仮想通貨リブラといったステーブルコインに対して深刻な懸念を表明した。
ブロックチェーン活用したマネロン対策提供 SBIとNECが合弁会社設立 FATF規制への対応推進
SBIセキュリティ・ソリューションズとNECは16日、ブロックチェーン技術を活用した本人確認(KYC)、マネーロンダリング対策(AML)のソリューションを提供する新会社を設立した。今回の新会社を通じて、マネロン対策の政府間組織FATFの国際基準への金融機関の対応をサポートする考えだ。
「仮想通貨事業者もマネロン規制の対象に」、米規制当局のSEC・CFTC・FinCENが共同声明 FATFガイダンスに対応
米証券取引委員会(SEC)、商品先物取引委員会(CFTC)、そして金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)の3つの規制機関が11日、仮想通貨のマネーロンダリング対策について共同声明を発表した。
仮想通貨のマネロン検知用に世界最大のデータセットが登場、グーグルの機械学習プラットフォーム「カグル」向け
金融犯罪防止用ブロックチェーン監視サービスを展開するエリプティック(Elliptic)は8月2日、グーグル傘下のデータサイエンティスト向け機械学習プラットフォーム「カグル(Kaggle)」で扱える、「エリプティック・データセット」を発表した。これにより、AML(アンチマネーロンダリング)など不正な仮想通貨取引を予測・検出できるという。また、仮想通貨ビットコイン(BTC)で20万BTCおよび総額約60億ドル(約6395億円)相当の取引を基にしており、世界最大規模とうたっている。
米財務長官:FATF新ガイダンスの意義を強調 「仮想通貨でのマネロン対策を強化」
スティーブン・ムニューシン米財務長官は6月21日、金融活動作業部会(FATF)の閉会時に、今回のFATFの仮想通貨に関する新ガイドラインにより、仮想通貨のマネーロンダリング(資金洗浄)対策が強化されると強調した。
米シンクタンク、英規制当局のマネロン監視義務拡大を懸念 プラバシーの観点から
仮想通貨・ブロックチェーン技術が直面する公共政策問題に焦点を当てた研究・意見表明などを行う(アドボカシーセンター)非営利組織コインセンターは、英大蔵省に対して、マネーロンダリング規制(AML)およびテロ資金供与対策規制(CFT)の範囲を広げすぎないように強く要請した。コインセンターが6月10日に公表したプレスリリースで明らかになった。
仮想通貨セキュリティー企業サイファートレース、米国内取引所のクロスボーダー決済増加を報告
2017年初頭以来、米国内の仮想通貨取引所から海外取引所へのクロスボーダー決済が約47%増加しており、米国規制当局による追跡の困難さが表面化しているという。