SEARCH
タグ: #スマートコントラクト の検索結果
アマゾンAWSの非分散型台帳QLDB、スマートコントラクト言語「DAML」を統合【ニュース】
アマゾンの台帳管理専用データベースQuantum Ledger Database(QLDB)でスマートコントラクトを統合できるようになった。ブロックチェーン・テクノロジー・パートナーズ(BTP)は、Sextant for DAMLプラットフォームでスマートコントラクト言語DAMLにアクセスできるようにした。2月25日にコインテレグラフに対し述べた。
みずほFG、ブロックチェーンを活用した「個人向けデジタル社債」を計画 2020年度の商品化目指す【ニュース】
みずほフィナンシャルグループ(FG)は21日、ブロックチェーン技術を使った個人向けデジタル社債の発行に向けた実証実験を開始すると発表した。
ブロックチェーン基盤の企業間決済プラットフォーム企業、約22億円を資金調達【ニュース】
ブロックチェーン基盤の企業間決済プラットフォームを展開するペイスタンドが、シリーズBラウンドにおいて2000万ドル(約22億円)の資金調達を行った。ベンチャービートなどが2月6日に報じた。
フィデリティ主導の調達ラウンドでクロスボーダー取引システム開発のブロックチェーン企業が、約14億円調達【ニュース】
イスラエルのブロックチェーン系スタートアップ「クリア(Clear)」が、フィデリティ傘下のVCファンド「エイトローズベンチャーズ(Eight Roads Ventures)」が主導するシリーズAラウンドにおいて、1300万ドル(約14億3000万円)の資金調達を行った。クリアは、通信事業者など大企業間における大量かつクロスボーダー取引を要するシステム向けのブロックチェーン・ネットワークを開発しているという。
スマートコントラクト導入「データ品質を50%向上させる」=ガートナーがレポート【ニュース】
調査会社大手ガートナーは、企業や組織のデータ品質が、スマートコントラクトを使用することで、2023年までに50%上昇すると予測している。
サムソンやセールスフォース、ブロックチェーン企業デジタル・アセットに出資【ニュース】
スタートアップ「デジタル・アセット」は、第2弾となるシリーズCの資金調達を実施。2月4日にプレスリリースで発表した。サムソン・ベンチャー・インベストメントとセールスフォース・ベンチャーズなどが出資した。
仮想通貨取引所QUOINEのリキッド、スマートコントラクト検証のCertiKと提携|IEOのデューデリに活用【ニュース】
仮想通貨取引所QUOINEを傘下に抱えるリキッドグループは23日、ブロックチェーンセキュリティ企業であるCertiK(サーティーケー)との業務提携を発表した。
JPモルガンの分散型台帳技術をフォーク、「ハイブリッドブロックチェーン」をうたう「Kadena」が立ち上げ【ニュース】
カデナは1月15日、「ハイブリッドブロックチェーン」をうたう「Kadena(KDA)」の運用開始を発表した。このハイブリッドとは、パブリックチェーンとプライベート(許可型。Permissioned)ブロックチェーンとを並列させて利用でき、さらに相互接続・相互運用可能なことを意味しているようだ。またKadenaは、スマートコントラクトを動作・開発可能となっている。
イーサリアム財団、スマコン開発用言語Vyperの新実装を発表 開発プロジェクト側は異議を表明【ニュース】
イーサリアム財団は1月8日、イーサリアム(ETH)用スマートコントラクト開発用言語「Vyper(バイパー)」の重大な不具合や問題への対処が複雑であることを理由に、新たな実装に取り組んでいると発表した。同財団は、従来のPythonで記述したコンパイラとは別途、Rust言語ベースのコンパイラの開発を進めているという。なお従来のVyper開発チームは、Vyperで開発した既存スマートコントラクトは不具合の影響は受けないと表明している。
仮想通貨Lisk開発企業のライトカーブ、従業員の40%を解雇【ニュース】
仮想通貨リスク(Lisk/LSK)の開発企業ライトカーブ(Lightcurve)は12月10日、全従業員53名の約40%にあたる21名を解雇したと発表した。入社予定だった3名の契約も打ち切ったという。Liskおよびライトカーブの共同設立者マックス・コーデック(Max Kordek)氏は、コスト削減が目的だと明らかにした。
チケット発券にブロックチェーンとスマートコントラクト活用、市場規模は2025年までに6800億円規模に【ニュース】
チケットマスターのブロックチェーン製品の副社長であるサンディ・カウンド氏は、ブロックチェーンとスマートコントラクトの活用で、チケット発券市場は2025年までに62億3000万ドルを超えるとの見解を示した。米ラスベガスで開催されたElev8CONで12月9日に述べた。
ブロックチェーンとIoT、食品偽装対策コストを劇的に改善 「2024年までに4兆円以上削減可能」=レポート【ニュース】
食品産業は、ブロックチェーン技術とIoT(モノのインターネット)とによるサプライチェーンの追跡を実現することで、「食品偽装(フード・フラウド)」に関するコストを2024年までに約310億ドル(約4兆4000億円。全世界)削減できるという。