SEARCH
タグ: #フィンテック の検索結果
フィンテック活用の融資[ウイルスで進むフィンテック活用]
新型コロナウイルスの影響で人の移動制限が行われ在宅勤務やオンライン授業といったデジタル化が進みつつある。感染拡大防止のために行われる接触回避行動から決済や勤務形態、サービスそのものが変化しつつある。
オンライン銀行のレボルト、全顧客に仮想通貨取引サービスを提供と発表
オンライン銀行アプリを展開するフィンテック企業「Revolut(レボルト)」は4月1日、従来プレミアム向けなどの体裁で提供予定としていた仮想通貨取引サービスを、すべての標準ユーザーに拡大予定だと発表した。さらに4月末までに、標準ユーザーも金(ゴールド)を取引できるようにする予定だ。
スマホ完結型クレジットサービス[割賦販売法改正]
Crezit株式会社はモバイルクレジットサービス[CREZIT(クレジット)]の提供を開始した。スマホ1つで保険や決済、買い物など様々なサービスを利用することが可能となっている中でクレジットサービスもスマホ1つで利用可能になっている。異業種間での提携・協業も増加傾向にあり、ネットを介して様々なサービスを受けられるようになりつつある。
デジタル銀行Revolut,アメリカでアプリ提供[フィンテック]
イギリス新興デジタル銀行Revolut(レボリュート)はアメリカでアプリを公開することを発表した。【サンタンデール銀行、ネット決済企業買収】でも報じた通り、既存金融機関がフィンテックに強みを持つ企業の買収・提携を発表する中で、フィンテック企業として有名なRevolutもサービス提供国拡大に動いている。
BaFin、暗号通貨ATMに停止命令[ドイツ]
ドイツ連邦金融監督庁(BaFin)は暗号通貨ビットコイン(Bitcoin/BTC)の取引が可能なATMのサービスを提供しているKKT UGに対して、暗号通貨ATMでの国際取引を即時停止するよう命じたことを発表した。ATMは取引所よりも簡単に取引が可能となっている場合が多く、資金洗浄などの不正利用される可能性の高さが指摘されている。
金融商品仲介業の規制緩和[改正法案閣議決定/フィンテック]
政府は[金融サービスの利用者の利便の向上及び保護を図るための金融商品の販売等に関する法律等の一部を改正する法律案]を閣議決定した。これまで金融商品の分野ごとに登録が必要であった仲介業に関して、取り扱える商品に制限をかけながら登録制度を一本化し、複数分野にまたがって商品を取り扱うハードルを下げる。改正によって利用者はスマホアプリで様々な商品を比較することが容易になる。
割賦販売法改正、閣議決定[クレジットカードの不正利用問題]
政府は「割賦販売法の一部を改正する法律案」を閣議決定した。今回の改正ではクレジットカード番号を管理する通販会社などに安全対策強化を求めるとともに、クレジットカード会社が所信枠の設定に人工知能等の独自の与信手法を利用することを認めるものとなっている。国内で多く注意喚起の行われているクレジットカードの不正利用を防ぐため、法律が強化される。
イギリス中銀、デジタル通貨に関する取り組みに焦り
メディア[The telegraph]はイギリスの中央銀行であるイングランド銀行の銀行券発行責任者が「フィンテック企業がデジタル通貨分野で先手を行く前に中央銀行も積極的に動くべきである」という考えを示したことを報じた。同行は1月に設立された6つの中央銀行と国際決済銀行からなる研究組織に参加しているが、活発的な民間による動きに警戒心を抱いているようである。
未来投資会議での議論[送金手数料と銀行の収益構造]
未来投資会議では「新たな成長戦略実行計画策定に向けた今後の進め方」という議題の中で「第4次産業革命の進展に伴う決済インフラのあり方」として、現在の銀行での送金手数料に関する指摘が存在した。「不変の手数料によって技術革新が阻害されている」という公取委と「口座維持手数料を導入していないために割高な都度手数料を設ける必要がある」銀行、金融サービスを大きく向上させるキャッシュレス決済事業者の今後の動きに注目が集まる。
「仮想通貨の父」前CFTC委員長、米国版CBDC導入の必要性訴える【ニュース】
米商品先物取引委員会(CFTC)の元委員長、クリストファー・ジャンカルロ氏は、スイス・ダボスで開催されたイベントの中で、デジタルドルを推進するプロジェクトの詳細について語った
仮想通貨リブラが技術運営委員会を立ち上げ、ネットワークの開発・設計を監督【ニュース】
フェイスブックが主導する仮想通貨リブラ。そのリブラの発行体となるリブラ協会は、リブラのブロックチェーン技術開発を監督する新しい委員会を設立した。
IMFトップ、2020年の優先事項にデジタル通貨挙げる 「急速な発展に取り残されないように支援」【ニュース】
国際通貨基金(IMF)のクリスタリナ・ゲオルギエヴァ専務理事は、2020年にIMFが優先的に取り組む政策の1つにデジタル通貨への対応を挙げた。