SEARCH
タグ: #国際送金 の検索結果
FBI,ランサムウェアでの暗号通貨利用指摘[捜査協力体制]
アメリカ連邦捜査局(FBI)は2013年から2019年の6年間で約160億円がラムサムウェアの被害によってハッカーに支払われたことを明らかにした。この支払の中でビットコインが多く利用されており、暗号通貨関連事業者と規制機関の連携や取引監視強化が必要だとされている。
未来投資会議での議論[送金手数料と銀行の収益構造]
未来投資会議では「新たな成長戦略実行計画策定に向けた今後の進め方」という議題の中で「第4次産業革命の進展に伴う決済インフラのあり方」として、現在の銀行での送金手数料に関する指摘が存在した。「不変の手数料によって技術革新が阻害されている」という公取委と「口座維持手数料を導入していないために割高な都度手数料を設ける必要がある」銀行、金融サービスを大きく向上させるキャッシュレス決済事業者の今後の動きに注目が集まる。
アリババ傘下のアントフィナンシャル、ブロックチェーン活用で中小企業の資金調達を3ヶ月から数秒に短縮【ニュース】
中国アリババ傘下で、アリペイを手掛けるアントフィナンシャルは、ブロックチェーン技術を使い、サプライチェーン・ファイナンスの資金調達に掛かる時間を大幅に短縮することに成功した。
MercuryFX、ODL活用で市場開拓[国際送金]
Ripple社はイギリスの国際送金企業MercuryFXが、イギリスとメキシコ間送金にRipple社の国際送金システムODLを導入したことで、手数料が大幅に削減したほか取引速度が高速化したことを発表した。FATFのガイダンス対応などから法規制整備が進む中、規制に寄り添い成長していく考えを持っているRipple社の今後の動きに期待が集まっている。
シンガポール、国際送金効率化へ[MASとJPモルガン]
シンガポール金融管理局(MAS)はアメリカの大手金融機関JPモルガンと協力し国際決済システムのプロトタイプを開発したことを発表した。金融業において中心的な立ち位置のシンガポールでは、イギリス同様にフィンテックに対して積極的な取り組みを見せている。
「銀行が共同で仮想通貨取引所の設立を」 中島教授がXRPのクロスボーダー利用拡大に向け提案【ニュース】
『アフタービットコイン』の著者であり、決済・送金分野の専門家である中島真志教授は、仮想通貨XRPのクロスボーダー決済での利用拡大に向け、銀行が共同でインターバンク取引専門の仮想通貨取引所設立を提唱した。
ローカルビットコイン、仮想通貨ビットコインの盗難リスクをTor利用者に警告 ただし原因は明示せず
仮想通貨ビットコイン(BTC)を利用した中国への国際送金システムを展開する企業「レミスティ」(Remitsy)のリチャード・ベンスベルクCEOが9月9日、BTCを失うリスクを警告するローカルビットコインのバナー広告画像をツイートした。
スマホ決済サービスを安全に利用[キャッシュレス]
国内では現在、数多くのスマートフォン決済サービスが存在しており、これを利用する方も増えつつある。そうした中で大手企業によるサービスであっても、乗っ取り事件など不正利用問題が起きていることから、利用をためらう人も出てきている。サービスは利用してみたいが、安全に利用するにはどうしたらいいのか。どのような点に注意すればいいのかを説明させていただく。
送金サービス[One Pay FX]、ラテンアメリカでの提供準備[xCurrent]
8月19日、暗号通貨メディアCoinDeskによって、スペインの大手金融機関であるSantander(サンタンデール)が提供する国際送金アプリで、ラテンアメリカの顧客向けに即時無料でアメリカに送金できるサービスを提供する準備を進めていることが報じられた。
MoneyGram、第2四半期決算報告書公表[xRapid]
世界大手送金会社であるMoneyGram(マネーグラム)は2019年第2四半期決算報告書を公表した。6月にRipple社との戦略的パートナーシップ提携を発表しているMoneyGramが、今後国際的な送金にどのような影響を与えるのか、xRapidにどう影響を与えるのか注目を集めている。
Santander提供送金アプリ[OnePay]、ポーランドも対応
スペインの大手金融機関であるSantander(サンタンデール)が提供する送金アプリ[OnePay FX]が新たに、イギリスからポーランドへの送金に対応したことが明らかとなった。これにより、同アプリ利用者は手数料なしにイギリス・ポーランド間の送金を行うことが可能となる。
WesternUnionとThunesの提携[BWW/INN/SWIFT/RippleNet]
記事のポイント WesternUnion、送金サービスThunesと提携 ステラ・ルーメン(Stellar/XLM)と協力関係にあるThunes 提携によりP2P送金が可能に 送金・決済サービスの利便性向上への動き 3月 […]