SEARCH
タグ: #金融機関 の検索結果
仮想通貨ビットコイン、金融機関が投資を抑制している理由は? 投資ファンドのアナリストが解説
Draper Venture NetworkのファンドであるDraper Dragonのアナリスト、ロバート・リー氏によると、2020年には多くの大手企業がビットコイン(BTC)に進出したが、それでもいまだに金融機関の中にはビットコインへの投資を躊躇する動きもあるという。
金融機関のブロックチェーン投資が来年には増加見通し デロイトが800社を対象に調査
デロイトの「金融サービス業界アウトルック2020」という調査によると、多くの金融機関は2021年にブロックチェーンへの支出を増やす準備を整えている。
メインストリームの金融機関は「まだビットコインに躊躇がある」=デジタル資産企業CEO
8月にフィデリティがビットコイン(BTC)ベースの金融商品について米証券取引委員会(SEC)に申請を出した。このニュースについて、分析企業デジタルアセッツデータ(Digital Assets Data)のマイク・アルフレッドCEOは、メインストリームの金融機関は依然としてビットコインに対して慎重であると主張している。
リップル、日本で金融機関のパートナー開拓に注力 | 仮想通貨XRPを使ったODLローンチにも取り組み中
リップルは、急増する移民送金ニーズや決済インフラ改善などに対応するため、日本において金融機関・送金事業者とのパートナー開拓を進めていく考えだ。
りそな、アプリで海外送金対応[国内大手銀行で初]
りそなグループの株式会社りそな銀行、株式会社埼玉りそな銀行、株式会社関西みらい銀行はりそなグループアプリに多言語化、海外送金サービス機能を実装したことを発表した。フィンテック企業の提供するサービスではサービス内での個人間送金対応はよくみられていたが、国内の大手銀行でこうした海外送金に対応するのは今回が初となる。りそなに続いて他の大手金融機関でも対応されることが期待されている。
信用金庫、未利用口座管理手数料導入の動き[不正利用防止]
日本経済新聞は全国の10以上の信用金庫が、4月より「未利用口座管理手数料」を導入することを報じた。信用金庫に限らず国内金融機関では金融犯罪対策コストの増加、休眠預金制度導入、収益構造見直しから「未利用口座管理手数料」や「口座維持手数料」などの検討・導入が進められている。
スイス、暗号通貨取引監視強化へ[FATFガイドライン対応]
スイス連邦金融市場監督機構(FINMA)は暗号通貨に関する資金洗浄を防止するための新たな規定を提案した。FATFによる暗号通貨ガイドラインの発表からEUを中心に各国で暗号通貨取引に関しても、これまでの金融機関に課してきた水準の監視体制構築に動いている。
年末年始の金融機関メンテナンス[他行ATM利用制限]
全国銀行協会と各金融機関は年末年始に行われるメンテナンスによってATMの利用制限が生じることに関して注意喚起を行っている。メンテナンスは金融機関をつなぐATMネットワークシステムに関するものであり、2019年31日23時52分から2020年1月4日3時50分まで行われる。
コインチェック、レバレッジサービス終了[規制と取引所の動き]
コインチェックは、レバレッジ取引サービスを2020年3月13日に終了することを発表した。2020年の法改正によって金商法の適用を受ける暗号通貨のレバレッジ取引サービスは、金商法の登録を完了させなければサービスの提供が不可能となる。サービス継続を目指して金商法での登録を目指す取引所が存在する一方で、国内では同サービス終了を発表する取引所も存在している。
JPモルガンのブロックチェーンプラットフォーム「INN」、来年はじめにも日本で展開=ブルームバーグ【ニュース】
JPモルガンが開発したブロックチェーン基盤プラットフォームが、来年初頭にも日本でサービスを開始する。ブルームバーグが10日に報じた。
HSBC、約2.2兆円の資産をブロックチェーン管理[イギリス]
イギリス大手金融機関HSBCは、私募の約200億アメリカドル(約2.2兆円)の資産記録を従来の紙での保管から、ブロックチェーン技術を基盤としたカストディプラットフォーム[Digital Vault]での保管に移行することを計画している。
「銀行が共同で仮想通貨取引所の設立を」 中島教授がXRPのクロスボーダー利用拡大に向け提案【ニュース】
『アフタービットコイン』の著者であり、決済・送金分野の専門家である中島真志教授は、仮想通貨XRPのクロスボーダー決済での利用拡大に向け、銀行が共同でインターバンク取引専門の仮想通貨取引所設立を提唱した。