SEARCH

タグ: #基礎知識 の検索結果

2020/03/13 10:15

IPA,情報セキュリティ10大脅威公表[スマホ決済不正利用が個人1位]

IPAは「情報セキュリティ10大脅威」を公開した。2019年で社会的に影響力の大きかった事案の選出だけでなく、スマホ・パソコンを安全に利用するためにとっておき対策や知っておきたい仕組、脅威に対する対策についても解説が行われているため、一読することをお勧めする。

2020/03/03 17:00

コインの森トレード学習講座[チャートパターン③]

チャートパターン①ではダブルトップ・ダブルボトム・トリプルトップ・トリプルボトム、チャートパターン②ではヘッド&ショルダートップ(三尊)、ヘッド&ショルダーボトム(逆三尊)、上昇ウェッジ、下降ウェッジについて紹介しました。今回も引き続きチャートパターンの紹介となりますが、チャートパターン紹介は今回が最終となります。

2020/02/25 11:59

投資で大切な安全性・収益性・流動性[初心者向け]

記事のポイント  収益性・流動性・安全性 両立が成り立つ関係となり立たない関係 どの性質を優先するか 金融商品に様々な種類があることは以前【金融商品の種類】でも紹介させていただいたが、自分に見合った金融商品を選ぶには、そ […]

2020/02/18 17:00

海外FX業者の[PAMM/MAM]被害[コインの森管理人]

前回【FXブローカーの裏に迫る!![コインの森管理人]】にてFX業者にはA-BookとB-Bookの大きく2種類に分類され、A-Bookは手数料で順当に利益を得るのに対し、B-Bookは利用者の取引をのんで利益を得るために利用者と対立関係になることを説明しました。今回はさらに踏み込んで[パム/マム]やこれらを海外FX業者が好む理由などを説明していきます。

2020/02/14 16:34

マルチ商法とねずみ講、特定商取引法[コインの森解説]

「ねずみ講」「マルチ商法」どちらも怪しい印象を与えるものですが、法律では明確に定義されており、これらに対する規制も異なります。こうした「怪しいもの」に対する知識を身に着けることは自身のみを守るために役立ちます。今回は「ねずみ講」「マルチ商法」が法律によって規制されているのか、具体的にどのような違いがあるのかについて説明させていただきます。

2020/02/14 12:22

詐欺被害に合いやすい方に見られる特徴[コインの森開設]

詐欺的な投資勧誘、医学的根拠のない健康療法、科学的根拠のない効果を宣伝する商品と、世の中には様々な詐欺が存在します。しかしFXが注目された時期にFX関連詐欺が横行し、暗号通貨が注目された時期に暗号通貨関連詐欺が横行したように、詐欺の中身は変わっていません。そうしたなかで詐欺の手口も基本的には変わっておらず、同様に詐欺にあいやすい方の特徴も変わっていません。今回は「詐欺被害に合いやすい方の特徴」について紹介します。

2020/02/13 12:38

一般社団法人とは?設立方法とその特徴[コインの森解説]

「一般財団法人」と聞くと特別な認可を持った特別な団体、特別な組織だと思われる方が多いですが、そんなことはありません。実際にはどのような法律の下設立されるのか、設立に何が必要なのかを説明させていただきます。

2020/02/12 10:00

プレセール終了は上場が近いという意味?[コインの森なんでも相談室]

質問のポイント トークンのプレセール終了というのは上場が近い? プレセール終了は「資金調達完了」「資金調達終了」 具体的な発言を避けて期待を煽る行為 いつもコインの森をご愛読いただき誠にありがとうございます。今回、新たな […]

2020/02/08 14:51

投資詐欺を見破るポイント[コインの森解説]

詐欺的な投資勧誘による被害が、高齢者を中心に後を絶ちません。投資詐欺でよく用いられる様々な手口について説明させていただきます。投資詐欺を見破るポイントをご紹介します。

2020/02/03 17:02

コインの森トレード学習講座[トレード中毒とは]

前回は【コインの森トレード学習講座[資産管理の重要性]】のなかで、「エントリーだけでなく決済まで気を抜かないこと」の前提確認、同じ負けるにしてもどのように損失を押さえ、勝つ時に利益を増やすか、それを実践するに必要な「ロット設定」「リスクリワードレシオと勝率」といった項目の確認を行いました。今回はトレードを行う上で気を付けたい「トレード中毒」に関する内容です。

2020/01/25 18:19

コインの森トレード学習講座[資産管理の重要性]

前回は【トレードのシナリオを考える/ラインの重要性】にて、これまでのトレンド・チャートの見方などをもとにどのようにトレードのシナリオを考えていくのか、と共にシナリオを複数用意し外れた場合にも冷静に判断できるように態勢を整えておくことの重要性を説明いたしました。今回はこれまでの記事のような[トレード]そのものを行う上で必要な考え方、知識ではなく「資産管理」という心構え、トレードのリスクについて解説していきます。

2019/12/21 15:01

コインの森トレード学習講座[レバレッジ]

前回は【注文方法[成行・指値・逆指値]】として、注文にも様々な方法があり、どういったときに利用するのか、より具体的場売買の動きを解説しました。今回は暗号通貨取引でもよく話題に上がる【レバレッジ】についての解説です。規制強化や自主規制の議論が活発的に行われていますが、具体的にどういった取引であり、どのような利点・欠点があるのかを解説していきます。

Follow Us

最新情報をお届け