SEARCH
タグ: #個人情報 の検索結果
ブロックチェーンを活用したデジタル身分証アプリ誕生[マイナンバー管理]
株式会社blockhiveはブロックチェーンを活用したデジタル身分証アプリ[xID(クロスアイディ)]を2020年3月に提供する予定だ。99%の行政申請がオンライン化され、マイナンバーカードと連携したサービスは2,700超と、国全体にデジタルIDが浸透しているエストニアを手本に、デジタルIDアプリのサービスが開始される。
中電、情報銀行に関する実証実験へ[情報銀行業と認可]
中部電力株式会社は地域型情報銀行サービス「MINLY」の実証を、2020年3月上旬から愛知県豊田市で開始すると発表した。実証では顧客同意のもと年齢・性別や興味関心、行動履歴・予定などの個人情報を獲得し、提供先である豊田市内の約50のサービス事業者や約25の豊田市関連施設から顧客に合ったお買い物情報、お得なクーポン、イベント情報などを受け取ることができる仕組み・サービスの検証が行われる
経済産業省、クレジット情報窃盗に関する注意喚起
経済産業省は株式会社イーシーキューブが開発・提供するインターネットサイト構築パッケージ「EC-CUBE」の脆弱性等を突いたインターネットショップのサイトの改ざん等により、クレジットカード番号等が窃取されるといった被害が多発していることに関して注意喚起を行った。すでに同時案に関しては日本サイバー犯罪対策センター(JC3)やセキュリティ企業が注意喚起を行っている。
三菱UFJとリクルート合弁会社設立へ[デジタル金融]
日本経済新聞は三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)とリクルートで2020年に共同出資会社を設立しデジタル金融サービスを提供していく方針にあることを報じた。国内ではLINEPayやPayPayのような非金融業による決済サービスとJ-coin-Payやゆうちょペイのような金融業による決済サービスが乱立しており、MUFGはこれに対抗するためホットペッパーなどの顧客基盤を持つリクルートとともにサービスを提供するのだとみられている。
ステーブルコインのプライバシー[利用者保護と国家安全]
アメリカの非営利人権団体Human Right Foundation(HRF)は、ステーブルコインのプライバシー保護に関する脆弱艇を指摘する分析書を公表した。暗号通貨に関してはさまざまな評価が行われているが、プライバシー保護・金融安定・国家安全保障となにを第一とするかによってこの評価は大きく変化する。
仮想通貨でハッキング請負 英国で19歳少年に懲役20ヵ月 | 約5170万円の返済を命じられる
英イングランド在住の19歳男性、エリオット・ガントン容疑者は、数千ポンド相当の仮想通貨を報酬として、個人情報データの不正販売やハッキングを行った罪を認めたという。同容疑者は、ノーリッチ・クラウン裁判所から20ヵ月の禁固刑を宣告され、40万ポンド(約5170万円)の返済を命じられたそうだ。
ブロックチェーン技術で個人情報管理 ソフトバンクがワーキンググループ設立
ソフトバンクは26日、ブロックチェーン技術開発を手掛ける米企業TBCASoftと、ブロックチェーン技術を使った個人のID情報管理・認証の有用性を検証するワーキンググループを発足させたと発表した。
ビッグデータの活用、分散型への歩み
記事のポイント ビッグデータの活用 世界規模のAI産学共同機関 日本のデータ活用はどうなる インターネットが普及したことで様々なデータが作成され、利用されるようになってきた。このデータの活用が進められていく中で注目されて […]
フェイスブック問題のケンブリッジ・アナリティカ、過去にデジタル通貨発行を計画
フェイスブック問題のケンブリッジ・アナリティカが、過去にデジタル通貨発行を計画していたがわかった。ロイターが18日に報じた。 #ニュース