イーサリアム/イーサ系トークンを、MetaMaskで便利に管理する方法

イーサリアム(ETH)と、Ethereum系トークンを無料で利用できる公式ウォレット「MyEtherWallet」。
ハードウェアウォレットを利用する人にとっても連携が必要なほか、ETH系コインなどを、取引所に上場する前に入手する場合にも、MyEtherWallet(以下、MEW)で受け取る必要があります。
しかし、はっきり言ってMEWは、使用方法がやや難しく、あまり使い勝手はよくありません。MEWでは、パスワードと秘密鍵をブラウザ上で入力する必要があるため、ハッキング騒ぎも起きています。
【注意喚起】MyEtherWalletの残高確認だけするのに「お財布情報を見る」で「秘密鍵」を選択しちゃだめですよ。「View w/ Address Only」を選択しましょう!
— Akiyan 月と仮想通貨と英会話 (@NaokiAkiyaman) 2018年4月25日
だめよ、絶対!
チャウ(-д- 三 -д-)チャウ#仮想通貨 #マイイーサウオレット pic.twitter.com/8rhHANBlYO
Ethereum系トークンを管理するなら、MEWでも推奨している外部アプリの「MetaMask」がオススメです。
本稿では、MEWが公式に連動を推奨している「MetaMask」を使ったMEWの管理方法を紹介します。
MetaMaskとは?

ユーザーが手動で秘密鍵を入力することなくETH資産の移動ができる
MetaMaskは、MEWでも公式に推奨しているEthereum専用のウォレットアプリです。ブラウザのプラグイン(拡張機能)として配布されており、無料で利用できる上に非常に安全性が高いと評判です。
MEWでは、ログインの際に秘密鍵とパスワードを入力する必要がありますが、MetaMaskではパスワードだけでログインができ、手軽に資産管理を行うことができるようになります。
ステップ1:MetaMaskをダウンロードする
ウォレットの秘密鍵とパスワードを保存したら、次はMetaMaskを導入しましょう。MetMaskは、ブラウザアプリのプラグインとして利用できるウォレットです。Google ChromeやFireFoxで、下記のアドレスからダウンロードしてください(ChromeやFireFoxを使用していない方は、まずこれらのブラウザをダウンロードしましょう)。
Google Chrome版のMetaMaskはこちら
FireFoxのMetaMaskはこちら
MEWからダウンロードする場合は、下記の画面で
- 「Eher/トークンの送出」 タブをクリック
- 「MetaMask / Mist」 にチェックを入れる
- Chrome もしくは Other Browsers を選択
各リンクをクリックすると、ダウンロードページが表示されます。
MetaMaskのプラグインをブラウザに追加する
MetaMaskのダウンロードページから、プラグインをダウンロードします。下記の写真ではChromeを使用しているため、「ADD TO CHROME」のボタンをクリックします。
ボタンをクリックすると、ブラウザ上に下のような表示が出るので、「拡張機能を追加」をクリックします。
これで、ブラウザ上にMetaMaskが追加されました。あとは、MetaMaskの設定をすれば利用可能になります。
ステップ2:MetaMaskでウォレットを作成する
MetaMaskのプラグインをブラウザにインストールすると、ブラウザの右上にキツネのアイコンが表示されます。これをクリックするとウィンドウが開くので、「Accept」を選択。その後表示される利「Terms of Use(利用規約)」が表示されるので、最後までスクロールして「Accept」を選択。
次は、ウォレットに設定するパスワードを入力します。大切な資金を投下するためのウォレットのため、しっかりと英数字を組み合わせたパスワードにしましょう。また、パスワードは忘れないように記録を取っておきましょう。
Seedを記録して、設定を完了する
次は、万が一パスワードを忘れてしまった際に、ウォレットを復活させるためのSeedの記録を行います。表示画面の12の英単語を、正しい順番で記録しましょう。「SAVE SEED WORDS AS FILE」をクリックすると、SEEDをエクセルファイルで保存することができます。ただし、紙>画像データ>テキストデータの順で安全性が変わるため、安全性と利便性を鑑みながら保存方法を検討しましょう。
SEEDを保存したら、「I'VE COPIED IT SOMEWHERE SAFE」をクリック。これでひとまず、MetaMaskによるETHウォレット作成は完了です。
現在は、Beta版のUIがリリースされており、こちらの方が使いやすいため、下記のタブから画面をBetaに切り替えます。
これで、ETHを利用する上での設定は完了です。
ステップ3:MetaMaskで送受信を行う
MetaMaskでの送受信は、下記のボタンで操作します。
・デポジット→ETHの入金
・送信 →ETHの出金
ETHをウォレットに入れる
取引所などからMetaMaskのウォレットにデポジット(入金)する場合は、「デポジット」ボタンを押します。すると、下記の表示が出るので「アカウントを見る」をクリックします。
これをクリックすると、MetaMaskのウォレットアドレスが、QRコードと英数字で表示されます。
送信先に、上記のウォレットアドレスを入力すれば、ウォレットに入金することができます。
MetaMaskから送信する
MetaMaskから他のウォレットに送信する場合は「出金」ボタンをクリックします。そして表示される入力欄に、送信先のアドレスと送金金額を入力します。
「宛先」欄に送信先のアドレス、「Amount」欄に送金金額を入力。すると、下段に送金手数料のETHが表示されます。「次へ」から確認ページへ移動し、「確認」をクリックすると送金されます。
ステップ4:トークンを追加する
トークンの送受信は、Ethereumのブロックチェーンが記録されたEtherscan上で確認することができますが、MetaMaskにトークン情報を追加することで、MetaMask上でも確認することができます。
トークンの追加は、まず左上のタブをクリックします。
その後表示されるタブで、「トークンを追加」ボタンをクリックします。表示された欄に、トークン発行者が発表しているトークン情報を入力し、「次へ」をクリックします。

Token Addressを入力。
各トークンのアドレスは、Etherscanで確認することができるので、下記のようにコピペするだけでOKです。

すると、Ethereumネットワーク上に記録されたトークン残高を表示させることができます。これで、トークンの送受信も可能になります。ちなみに、各トークンはETHと共通のアドレスで送受信可能です。

また、すでに名の知られているトークンの場合「Search」タブから名称だけで検索することができ、詳細情報を入力する必要はありません。

Searchからでも追加できる
トークンを送受信する
Ethereum系トークンでは、同じウォレットアドレスに複数のトークンを受信することができるため、基本的にETHと同じ操作方法で送受信ができます。
注意点は、上記のように「送金手数料でETHを使う」ということ。独自コインと違い、Ethereum系トークンを送受信するためにはETHが使用されるため、トークンとは別にETHをウォレットに数千円分程度入れておく必要があります。
この点にさえ気をつけて入れば、あとはETHと同じ要領で送受信を行うことができます。
まとめ:MetaMaskで楽しいトークン投資を
使い勝手があまり良くないMEWと比較し、MetaMaskは視覚的にわかりやすいUIで構成されており、とても使いやすいウォレットです。MEWのページ上でも、MetaMaskと連携することで資産状況を確認することができるなど、ほぼ公式アプリの扱いで信頼性も高いと言えます。
草コインの中には、まずEthereum系トークンとして立ち上げ、開発を進めて独立する、という形式を目指すパターンも増えてきています。今後、爆上げが期待できる草コインを狙うために、MetaMaskを活用してEthereum系トークンを安全・便利に管理しましょう。
【おすすめ取引所の記事はこちら】
【関連記事】
取引所「CoinExchange」の特徴、メリットとデメリット【1satoshi上場が続々登場!】
世界的に人気が上昇中! Binance(バイナンス)の特徴まとめ そのメリット、デメリットとは?
国内最大手! ビットフライヤーの特徴まとめ そのメリット、デメリットとは?
【仮想通貨取引所】BitMEXとは? その特徴とメリットを紹介